観音寺市 相続登記義務化|「その相続手続き」だけで本当に安心ですか?司法書士が解説する専門相談の重要性

2025年11月09日

観音寺市でも始まった「相続登記の義務化」。
法務局での手続き予約や自分での登記も可能ですが、登記は"終わり"ではなく"始まり"です。
この記事では、司法書士が制度の背景と、登記後に備えるべき次のリスクまでを専門的に解説します。

【目次】

  1. 観音寺市でも始まる相続登記義務化の概要
  2. 自分で登記をする場合の注意点と限界
  3. 専門家が関与する意義 ―「登記後」を見据えた助言
  4. 義務化対応で終わらせないためのリスクマネジメント
  5. ワンストップ相談体制 ― アイリス国際司法書士・行政書士事務所の取組み

1. 観音寺市でも始まる相続登記義務化の概要

 令和6年(2024年)4月より、相続によって不動産の名義が変わった場合、3年以内の登記申請が義務となりました。
 これは、相続未登記の不動産が全国的に増加し、所有者不明土地が公共事業や取引を妨げる深刻な問題となっていたことが背景です。

 観音寺市内でも、相続未登記の土地や実家、農地が少なくありません。
登記を怠ると10万円以下の過料が科される可能性があります。
ただし、義務化の本質は「罰則」ではなく、将来の相続混乱を防ぐための制度設計にあります。

2. 自分で登記をする場合の注意点と限界

 高松法務局(観音寺支局)では予約制の登記相談を受け付けています。

※予約制で、一枠30分です。
 相続関係説明図や戸籍収集を整え、自分で登記申請を行うことも可能です。

しかし実務上、以下のような問題点が生じやすいのが現実です:

  • 誤った相続人の特定(代襲相続の見落とし等)
  • 遺産分割協議書の不備による却下・補正
  • 登記後の税務・次の相続対策の見落とし

「登記を終えた=相続完了」ではなく、登記はあくまで法的整理の一部に過ぎません。

3. 専門家が関与する意義 ―「登記後」を見据えた助言

 司法書士・行政書士・税理士・弁護士など、相続関連専門職の使命は「単発の手続き支援」ではなく、全体のリスクマネジメントにあります。

たとえば、

  • 相続不動産を共有登記にした場合の将来的な分割困難リスク
  • 二次相続発生時の登記義務と負担の増大
  • 名義整理後に行うべき生前贈与・遺言書の準備

 こうした中長期的な課題は、窓口相談では解決できません。
司法書士は、法務と実務の接点から、依頼者にとって最も合理的かつ安全な手続きを設計します。

※相談者の中に、「近所で相続をした方から話を聞いた」という方が良くいらっしゃいますが、あなたの相続は、他の相続とは同じではないという点をお話しするようにしております。他の相続とは異なるゆえに、異なる対応が必要であるということになります。

4. 義務化対応で終わらせないためのリスクマネジメント

 相続登記を済ませても、将来的なリスクは次のように続きます。

  • 相続人が複数人いる場合の共有関係の固定化
  • 登記名義を整理しても、相続税や固定資産税の負担構造が変わらない
  • 不動産売却や名義変更時に再び戸籍収集・協議が必要になる

特に観音寺市のように「親族が県外に居住」「空き家・農地を相続」する地域では、相続後の管理・売却・次世代承継を見据えた包括的対策が不可欠です。

司法書士は、登記義務化対応の"先"を見据え、

  • 遺言書作成
  • 家族信託・任意後見制度の検討
  • 財産管理計画の立案
    などを組み合わせ、依頼者の法的安心を長期的に設計します。

5. ワンストップ相談体制 ― アイリス国際司法書士・行政書士事務所の取組み

 アイリス国際司法書士・行政書士事務所では、
相続・登記・生前対策を総合的に支援する「アイリスあんしん終活相談所」を運営しています。
 手続き発生前のご相談は無料で受け付けており、(手続き発生後は有料)
登記申請だけでなく、将来的な相続設計や不動産活用に関する相談もワンストップで対応します。

 法律相談(司法書士・行政書士)・税務相談(税理士)・遺産整理(行政手続支援)を横断的に行える体制により、観音寺市・西讃エリアの皆様に「登記で終わらせない相続対策」をご提案しています。

【無料相談会のご案内】

生前対策・相続対策に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。

📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら

📆 土日祝も可能な限り対応いたします。

また、相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

・第3水曜開催:087-813-8686(要予約)

・詳細はこちら:相談会ページへ

香川県外にお住まいの方も、オンライン・Zoomでのご相談が可能です。お気軽にお問い合わせください。

相続登記義務化

観音寺市でも始まった「相続登記の義務化」。
法務局での手続き予約や自分での登記も可能ですが、登記は"終わり"ではなく"始まり"です。
この記事では、司法書士が制度の背景と、登記後に備えるべき次のリスクまでを専門的に解説します。

2024年4月から全国で「相続登記の義務化」が始まりました。坂出市でも例外ではなく、相続した土地や建物を3年以内に登記しないと、10万円以下の過料(罰金)の対象になる可能性があります。この記事では、坂出市でよくある相続放置トラブルの事例や、登記までの流れ、司法書士が実際に行うサポート内容をわかりやすく解説します。

香川県高松市・多度津町で相続した土地や家を、そのまま故人名義のままにしていませんか?
令和6年4月1日から「相続登記の義務化」が全国でスタートしました。相続で不動産を取得した方は、3年以内に名義変更を行わないと過料(罰則)の対象になる場合があります。この記事では、多度津町の地域特性を踏まえ、司法書士が実務のポイントをわかりやすく解説します。

<